実施メンバーはこちら
【福山未来共創塾2019の企画・実施について】
福山未来共創塾2019は、福山市からの委託を受けたNPO法人ひとまちスタジオの平岡を中心に、共創塾2018期生の場づくり団体チーム・カノバの岡崎/野田/長嶺、ふくやま100人委員の中尾(港の編集室)が参画し、連携的プロジェクトチームとして企画・実施を行っています。
インキュベーション(事業の創出支援)などを担当
平岡顕治
NPO法人ひとまちスタジオ 代表
福山市出身・福山市在住
- 大学を卒業し、大手ビール会社へ就職、マーケティング・営業を経験後、酒類卸・小売業の家業を継承。幼い頃、配達などで行った先々の元気な酒販店の姿はそこにはなく価格競争や大型店の影響で疲弊。地域コミュニティの拠点であるこういった町のお店がなくなるなかで、便利な社会の「その先」はどうなっていくのか?という「問い」を抱きつつ、酒類業界に14年従事。
- 2011年 家業を閉店した後に、パソコン1台で起業。シニア向けのパソコン教室をオープン。そこで得た知見から、ITは「地域のコミュニケーションツール」と位置づけ「すべての世代にやさしいIT」をモットーに活動を加速。
- 2014年 NPO法人ひとまちスタジオを設立。 現在、ロボット制作・プログラミング教室、通信制高校サポート校、せとうち女性みらい大学(IT×お仕事作り)、地域ICT活動(スマホ教室やPC教室)、放課後デイサービス、就労支援B型事業所等などに活動を展開。
ファシリテーター、ワークショップ、場づくり支援などを担当
岡﨑裕史
チーム・カノバ 代表
福山市出身・福山市在住
- 大学卒業後、都内での会社員生活を経て、自分らしくより自由に生きるために帰郷。2012年頃からファシリテーションに出会い、「場」や「問い」について学びながら、介護福祉・教育・まちづくり・読書会・講座などの分野でファシリテーション活動を行う。
- 2018年 ファシリテーターとして様々な場に関わる中で、実際にその後何かが生まれる場が少ないことに違和感を抱き、「何かが生まれる場はどうしたらできるだろうか?」という問いを探求する。その答えとしてトイノバ(問いを中心とした対話の手法)を発案。
- 2019年 トイノバなどの場の可能性を探求するチーム・カノバを立ち上げ、問いを切り口とした読書会や勉強会などを実践している。未来共創塾2019でも「場づくり」や「問い」のチカラで塾生やプロジェクトをサポート予定。
ファシリテーター、ワークショップなどを担当
野田直子
チーム・カノバ 事務局長
兵庫県加古川市出身・福山市在住
- 大学卒業後、システムエンジニアとしてプロジェクトマネジメント業務や、内部統制支援/システム監査の仕事に東京で従事する。
- 2007年~2015年 会社員の仕事と並行して関与したNPOコレクティブハウジング社にて、シェアする暮らしのポータルサイト立上げ・全国大会開催などに精力的に関わる。この経験を経て、社会起業家の生き方や、人々の可能性が広がる『場』の仕組みに強い興味をいだく。
- 2017年 夫の実家である福山に、夫・3歳の娘とともにIターン。2019年1月、チーム・カノバを立ち上げ、対話・読書会・ファシリテーション関連の場を企画・運営する。2019年7月より一般社団法人コード・フォー・ジャパンのメンバーとして、市のITコンサル業にも従事しながら、日々『場』づくりに挑戦中。
イベント広報、記録、事務局などを担当
長嶺 充
チーム・カノバ エンタメ&発信担当
群馬県前橋市出身・福山市在住
- 地元から上京後、東京の町田市で自主映画制作班のカメラマンをつとめる。その後、活動の拠点を東京から海外に移し、中国・インド・オーストラリアなどで語学を学びつつ数年間滞在。
- 2011年〜 旅のかたわらでPodcast配信のインタビュー番組を制作・配信。取材と執筆活動とを平行しながら合計世界約90ヶ国を訪問し、旅に出たことで変化する自らの視点と思考とまとめた著書と、ラテンアメリカ・中南米諸国を旅してめぐりそのハイライトとなった景色の写真集を発売。帰国後には海外旅企画(アジア諸国)の事業を展開。
- 2017年〜 一次産業webマガジンの記者をつとめながら、2019年からチーム・カノバのCEO(チーフ・エンタメ・オフィサー/場づくりとエンタメ要素の融合)を担当しながら、伝統芸能・落語の魅力を伝える初心者向け落語ナビゲーターとしても活動中。
デザイン、イベント広報、記録、事務局などを担当
中尾 圭
港の編集室
千葉県佐倉市出身・福山市在住
- 2012年
住民参加型 ワークショップにて 学生と地域住民による食を通じたつながりをつくる市民活動「おかんめし。」立ち上げ・運営サポート - 2013年
株式会社studio-L(スタジオ・エル)に参画(〜現在)
三重県伊賀市 市民活動創出ワークショップ 企画・運営
広島県の島しょ部における観光振興事業「瀬戸内しまのわ2014」住民主体の観光プログラム創出、各地域の活動者同士をつなぐコーディネーター、ワークショップ 企画・運営
京都府笠置町の空き家を活用したエリアリノベーションのワークショップ企画・運営
厚生労働省介護職イメージ刷新事業「これからの介護福祉仕事を考えるデザインスクール」中四国ブロック 企画・運営 等 - 2016年
広島県福山市地域おこし協力隊に就任(〜2019年1月)
福山市山野町のマーケットイベント おやま いろどり市(2018年〜)
福山市内海町の漁業振興イベント UTSUMI FISHERMANS FEST (2019年〜) - 2019年
地域デザインユニット「港の編集室」主宰 地域 事業継承/各種団体の広報サポート/地域の情報発信/地域資源を活用したイベント企画/市民活動の創出支援 等